初心者向けSEO対策の基本とコツをわかりやすく解説!

この記事では、最新のSEO対策の基本とコツについてSEO初心者の方にもわかりやすく解説をしていきます。

SEO対策は専門の会社に依頼することもできますが、自分や自社でやり方を覚えて実施できれは費用もかからず最も安上がりです。仮に業者に依頼するとしても、トラブルを避けるため最低限の基本知識はもっておきたいですね。

これからSEO対策の基本的なやり方や役立つツールをご紹介しています。ご自身でSEO対策を行うとき、また専門業者に依頼をするときなどの参考にしてください。

検索エンジン対策をあなたの代わりにプロが代行。⇒ 大阪のSEO対策

目次

SEO対策とは?

そもそものSEO対策とは何のことか?SEOとはSearch Engine Optimizationの頭文字を取った言葉で、日本語にすると「検索エンジン最適化」という意味になります。GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、上位表示を実現するために行うウェブマーケティング施策の総称です。

SEO対策という言葉は間違い?

よく使われる「SEO対策」という表現は厳密には正しくありません。なぜなら、SEOという言葉の中に「対策」とほぼ同じ意味合いの言葉(optimization,最適化)がすでに含まれているからです。ただ一般的には「SEO対策」ということが多いため、この記事内でも一部そのような表記をしています。

検索エンジン最適化のために

検索エンジン最適化とは、その言葉の通り、自分のホームページやブログを検索エンジンに最適化することです。言い換えると『検索エンジンに好まれるページにする』ということですね。そしてそのためにまず必要なのが検索エンジンのことをよく知ることです。

敵を知り、己を知れば、百戦危うからず (孫子)

という有名な言葉がありますが、SEO対策においても、対策を施す相手である検索エンジンのことを知っていなければ太刀打ちできません。ですから、SEO対策は検索エンジンを知ることからスタートなんです。

検索エンジンの基礎知識

では検索エンジンとはいったいどんなものなのか?日本における検索エンジンの代表例とそのシェア率について見ていきたいと思います。

検索エンジンの代表例

検索エンジンは、検索したいキーワードを検索窓打ち込んでボタンを押せば、数あるWEBサイトの中から、そのキーワードに合ったコンテンツやホームページなどを瞬時に教えてくれる便利なサイトです。

代表的なものには

  • Google(グーグル)
  • Yahoo!(ヤフー)
  • Bing(ビング)

などがあります。

このうち、最も有名で、なおかつ検索エンジンの代名詞ともいえるのが「Google」です。非常にシンプルな作りで、検索したい語句をページ中段の検索窓に打ち込めば、関連するサイトを表示してくれます。

また近年は音声による検索や、画像による検索なども行えるようになりました。

Googleと同様に、日本でよく使われているのがYahoo!JAPANの運営する検索エンジンです。

こちらはシンプルな作りのGoogleとは異なり、様々な情報コンテンツが最初から表示されています。

そのため検索する以外の方法でも、自分に必要な情報を見つけ出すことができます。

(※ちなみにYahoo!は検索エンジンとポータルサイトの2つの側面を持っているサービスです。)

他にもWindowsのパソコンを購入して検索したときに接続されるBing(ビング)という検索エンジンもあります。

こちらはMicrosoft社が開発した検索エンジンで、日本ではあまりメジャーではありません。ただアメリカなどでは徐々にシェアを獲得しつつあります。

世界中を探すともっとたくさんの検索エンジンが存在しますが、日本の中でよく見かけるのは上記3つくらいですね。(※日本国内にも他の中小検索エンジンは存在します。)

日本国内における検索エンジンのシェア率

実際この3つの検索エンジンの国内シェアがどれくらいかを見てみると、

になっています。少し前ですが2018 年の4月現在のシェア率としてはGoogleが約70%、続いてYahoo!が約25%程度、あとBingが約5%です。

上記のシェア率を参考にすると、インターネットからの集客のためには、GoogleとYahoo!に対してSEOが必要であるとわかりますね。

では

「GoogleとYahoo!はそれぞれ別の対策が必要なのか?」

と思われるかも知れませんが、そうではありません。

GoogleとYahoo!の中身は同じ検索エンジン

実は2011年からYahoo!(正確にはYahoo!JAPAN)はGoogleの検索技術を利用しているため、実質的にYahoo!もGoogleも同じ検索エンジンとなります。

つまり大元であるGoogleに対するSEOを施せば、Yahoo!対策にもなるということなんですね。わざわざ2つの検索エンジンに対して別々の対策をしなければならないというわけではありません。

ただしBingについては独自の検索技術が利用されているため、対策内容も全く別になります。とはいえ先ほど解説した通り、日本のシェア割合は高くないので、無視しておいても大丈夫なレベルです。

ですから「検索エンジン対策=Google対策」と考えておいてOKです。

GoogleとYahoo!の検索結果の違いは?

先ほどGoogleとYahoo!は同じ検索エンジンであると書きました。ただ中には、

「GoogleとYahoo!で、なんか少し表示される結果がちがうんだけど・・・」

と気づいている人もいるでしょう。

実はYahoo!は順位を決めるアルゴリズムとしてはGoogleを利用していますが、検索結果画面に表示させるコンテンツに関しては、独自の技術を使用しています。

Google検索とYahoo!検索の違い

例えばですが、GoogleとYahoo!で「ダイエット」と検索した場合の比較をしてみます。

上の図のように、同じキーワードで検索しても、GoogleとYahoo!で、それぞれ独自に表示しているコンテンツがあります。

Googleの場合はキーワードに関連するニュースなどが表示されることが多いですが、Yahoo!の場合は、検索キーワードと関係が深く、ユーザーに役立つであろうYahoo!関連サービスが表示されるようになっています。

Yahoo!の検索結果に表示される関連サービス

Yahoo!の検索結果だけに表示される関連サービスの一例が以下です。

・ヤフーショッピング

・Yahoo!知恵袋

・Yahoo!ニュース

上記のどれが検索画面に表示されるかは検索キーワード(検索クエリともいう)によって異なります。

例えばユーザーが何かの「商品」を検索したような場合には、「Yahoo!ショッピング」が表示され、別のユーザーが「悩み」について検索した場合には「Yahoo!知恵袋」が表示されるといった感じです。

GoogleとYahoo!の検索結果画面にはこのような違いがあります。ただ前述のように、Yahoo!の検索順位を決めているベースとなっているのはGoogleの検索エンジンですから、SEOそのものはGoogle対策と同じ考え方でOKです。

検索順位が決まる仕組みと流れ

ホームページを公開すると、すぐに検索順位が決まって検索結果に表示されると勘違いされている人もいるようです。

実際は、ページ公開から検索結果に表示されるまでに次の3つのステップを踏むことになります。

Google でウェブページが検出、クロールされ、検索結果に表示される仕組み

1.クロール(クローリング)

Googleは世の中にあるすべてのページの存在を最初から把握しているわけではありません。クローラーと呼ばれるロボット(Google bot)がインターネットを通じて訪れたサイトだけ、その存在を認識することができます。つまりここが全てのスタートです。

サイトを作ったら、まずはクローラーに来てもらわなければなりません。クローラーは待っていてもそのうちくることはありますが、サイト作成後はなるべく強制的に来てもらうようにします。

その方法がGoogle Search Consoleの「URL検査ツール」を使うことです。旧版のGoogle Search Consoleでは「Fetch as Google 」と呼ばれていた機能になります。

Google Search Consoleを登録されていない方は、以下の記事を参考に登録しておきましょう。登録も利用も無料です。

2.インデックス(登録)

クローラーが無事回ってきてくれると、そのページの内容がGoogleのサーバーに登録されます。これをインデックスと呼びます。インデックスされないことには、検索結果に表示されません。

なお「URL検査ツール」でクローラーをリクエストしたからと言って、すぐにインデックスされるとは限りません。一般的には、だいたい数時間くらいでインデックスされます。

2,3日経ってもインデックスしない場合は、サイト内のどこかに問題が生じている可能性もあります。その場合は「ホームページが検索で引っからない原因5選とその対策は?」を参考にしてみてください。

なおURL検査ツールを実施したあと、実際にページがインデックスしたかどうかを確かめるためには「site:」(サイトコロン)というコマンド検索を行います。

やり方としては、コロンのあとに調べたいURLを入れて、アドレスバーで検索をかけるだけです。

サイトコロン検索

このように検索をしてみた結果で、インデックスが完了しているかどうか判断できます。具体的には以下のような画面です。

インデックス完了の図

このように、該当のページタイトルが表示されていればインデックスは完了しています。一方で、

インデックスされていない図

このような画面になってしまう場合は、まだインデックスされていないということになります。

インデックスされているかどうかは、Search ConsoleのURL検査画面でも確認できます。

3.ランキング(検索結果の表示)

インデックスが完了すると、ユーザーが検索したとき検索結果に表示されるようになります。

このときGoogleは、独自に定めた順位付けのルールを用いて、インデックスされている全てのページを関連性の高い順にランク付けしています。

以上のように、ホームページを作成したり、新しい記事を書いたりした後には、

  • クロール
  • インデックス
  • ランキング

という3つのステップを経由してはじめて、検索結果に表示されるようになるということを知っておいてください。

検索順位を決めるアルゴリズム

Googleがランキング順位を決定するときに用いている独自のルールのことを「検索アルゴリズム」と呼びます。このアルゴリズムの中に存在する様々なシグナルが複雑に絡み合って、最終的な検索順位が決められています。

例えばですが

  • 検索意図(ユーザーニーズ)に合ったコンテンツになっているか?
  • Titleタグにキーワードが含まれているか?
  • 信頼できるサイトからのリンクを受けているか?
  • コンテンツの鮮度はどうか?
  • スマートフォンに対応できているか?

など、全部で数百以上のシグナルがあると言われています。

検索順位は相対評価で決まる

検索エンジンは1つ1つのWEBサイトに対して、それらのアルゴリズムに沿った加点・減点を繰り返し、最終的なランキングを決定します。そして「ランキング」ですから、評価は「相対評価」です。自分のサイトやブログがベストだと思っていても、それをライバルが少しでも上回っていれば順位は負けてしまいます。

なおアルゴリズムの詳細な中身については、一部を除いてGoogleから公開されていません。もしそれらを全て教えてしまったら、不正なランキング操作をする人たちが必ず出てきてしまうからですね。

SEOに携わる我々は、そういった非公開のGoogleアルゴリズムを探る努力と研究を日々重ねています。

ペナルティのリスクがあることも知っておく

その一部の情報が、書籍やWEBページ上で公開されていますが、実はこのアルゴリズムは日々更新され、新しくブラッシュアップされています。そのため、活字として世に出た段階ではすでにもう過去の情報になってしまっている、というケースもあります。

ですから、目に見える範囲の情報全てを鵜呑みにするのは辞めておいた方がいいですね。特に「これをすると上位に出やすい!」なんて情報は、一時的であることも多いので、参考程度にとどめておいた方が無難です。そういう情報を信じて対策したところ、Goolgeからペナルティを受けたという事例もたくさんあります。

なお、やってはいけないSEO施策に関しては、Googleの「Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー」を参考にされるとよいです。

検索ユーザーのためのサイト作りを

検索順位を上げるためには、Googleに認められるサイトやページを作成しなければなりません。ではGoogleが認めるページとはどんなサイトなのか?

Googleの理念が書かれたページには以下のように書かれています。

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。(出典:Google が掲げる 10 の事実

つまり検索ユーザーにとって良いサイトやページを作ること(ユーザーファースト)が最も大事であると言っているわけですね。

ですからサイト運営者の我々が目指すところは「ユーザーにとってよいサイト」を作ることになります。その努力がGoogleから評価され、結果的に検索上位に表示されるということです。

ユーザーからも検索エンジンからも評価されるサイトや記事の作成法については、Googleが公式に解説している『検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド』にも掲載されています。ぜひ一度目を通しておいてください。

検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド』にはSEOの基本事項が書かれているのですが、初心者には正直難しい表現も多いと思います。ですので、わかる範囲で目を通しておけばOKです。

検索順位を決める3つの要素

先ほど検索順位を決めるアルゴリズムのシグナルは200以上にもなり、その大半は非公開であるとお話をしました。

細かいシグナルを個々に挙げていけばそのくらいの数になるのですが、実はGoogle社員があるとき公開した 「SEOの3つの柱」というものが存在します。SEO、つまり検索エンジンで上位表示を目指すためには、この3つが重要であると発言したわけですね。

その3つとは、

1.コンテンツ
2.リンク
3.ランクブレイン

です。この3つが重要であるという発言をした動画がこちら↓

コンテンツとリンクについては以前から重要であると認識されていました。そしてこのどちらの方がより重要であるか?という問いに対しては、 「どちらも同じくらい重要」と別のGoogle社員さんが発言しています。

ここからはこの3つの詳細について書いていきます。

コンテンツ

コンテンツとは記事の中身のことです。 どんな記事を書くか、これがSEOにとっては大きなポイントになります。単に文字数が多ければよいわけではありません。書かれている内容が大事です。

基本的なところでいえば、

  • ユーザーの検索意図に沿ったコンテンツになっているか?
  • わかりやすい日本語で書かれているか?
  • 重要なキーワード・関連語は含まれているか?
  • 他サイトのコピーではなく独自性があるコンテンツあるか?
  • 見出し、画像などを用いて、読みやすいコンテンツになっているか?

などですね。(他にもたくさんの要素があります。)

小学校の作文のように「自分が思ったことを好きに書きなさい」レベルでは検索エンジン上で評価されるよいコンテンツにはなりません。検索エンジンは、学校の先生よりも厳しく細かい評価基準を持っていますから。

とはいえ、検索エンジンの評価を意識しすぎると、単にキーワードを詰め込んだだけのような「質の低い」コンテンツになり、反対にペナルティを受けるようなことにもなりかねません。

大切なのはホームページやブログから集客したいと思う人、つまり 記事を読んでくれるのことを一番に考えたコンテンツにすることです。そうすることで、先ほど書いたポイントは自ずと満たされる結果になります。

リンク

リンクには内部リンク外部リンクがあります。

内部リンクとは自分のホームページやブログの中で貼り合うリンクのこと。外部リンクとは他のホームページやブログなどから貼ってもらうリンクを指します。

ときどき「どちらが大事ですか?」と聞かれる場合があるんですが、そのときは必ず「どれも大事」って回答するようにしています。

「どこからどこへ」

これがリンクにおいて重要なポイントで、内部リンクでも外部リンクでも同じです。

基本的には、 信頼のおけるサイトからリンクをもらっている(=被リンク)サイトや記事は、Googleからの評価が高まり、上位に出やすくなります。

リンクをもらえるということは、信頼されている証ですから、Googleもその点を順位決定の大きなポイントにしています。

ランクブレインとは?

ランクブレイン(RankBrain)とは、Googleが検索順位決定のために用いている「人工知能」のことです。この人工知能の役割は、検索クエリの分析です。検索クエリとは、ユーザーが検索するときに検索窓に打ち込むキーワードを指しています。

ランクブレインはそのキーワードの意味やキーワードが意図している内容を的確に判断し、検索結果に反映する働きをします。

例えば「今の総理大臣は?」とGoogleで検索してみると、

と今(※これを執筆している時点は2023年)の総理大臣が表示されます。

検索結果の中に「今の総理大臣」という言葉はどこにも出てきていません。その代わり、意味をきちんと理解した検索エンジンが、現総理の「岸田文雄」という名前をコンテンツとして表示させています。

このようにランクブレインの登場で、検索エンジンはどんどん賢くなっていっています。ですから、こちらがサイトやブログを検索上位に出したい場合もユーザーの「検索意図(ユーザーニーズ)」を考えたコンテンツにしていく必要があるということですね。

SEO対策はキーワード選びから!

SEOの最初にやること、それが「キーワード」を決めるということです。「どのキーワードで上位を目指すのか?」という目標が決まっていない状態ではSEOはスタートできません。

そしてこのキーワード選びはSEOにおいて極めて重要な意味を持ちます。

なぜなら、キーワード選びを失敗してしまうと、求めている顧客にアプローチできなかったり、思ったように上位表示できなかったりといった問題に直面することになるからです。

まずはペルソナを明確にする

SEOにおけるキーワード選びは、まず自分(自社)のサービスを求めている「人(=検索ユーザー)」に焦点を当てなければなりません。どのような人がサービスの対象者となるのか?そしてその人たちはどのような言葉で検索するのか?そこをリサーチする必要があります。

このように顧客ターゲット像を明確に絞り込むことをペルソナ設定と呼びます。

ペルソナを決めることで、集客に必要なキーワードやコンテンツ内容が自ずと浮かび上がってきます。反対にペルソナを設定しないままでキーワード選びをしようとすると、自社目線のキーワード選定となってしまい、ほとんどの場合うまくいきません。

検索されているキーワードを選ぶ

ペルソナが決まったら、続けてキーワード選定になります。すでに書いた通り、このキーワード選定を間違えてしまうと、集客は完全に失敗に終わります。

例えば、初心者が陥りやすいものとして、「ユーザーが検索されてないキーワードを選んでしまうこと」が挙げられます。

よくある質問で、

「××××というキーワードで1位なんですが、全然アクセスがありません。」

というものがありますが、これは明らかに誰も検索しないキーワードを選んでしまっている場合に起こる事例です。

このような事態を避けるためには、

「検索してほしいキーワードではなく、ユーザーに検索されているキーワードを選ぶ」

ことが大切です。

この際に意識すべきなのが、「キーワード」と「検索クエリ」の違いです。

この区別をしっかりつけておくことがキーワード選定の基本となります。

内部対策と外部対策

キーワードが決まったらいよいよSEO対策を行っていくわけですが、その内容は内部対策と外部対策に分かれます。

内部対策とは?

内部対策とは、自分のサイトやブログ内で行う検索上位対策のことを言います。順位を上げる3つの要素に出てきた「コンテンツ」もこの内部対策の一部です。

その他にも、

  1. HTML「タグ」の調整
  2. 重複コンテンツの排除
  3. 内部リンクの調整
  4. キーワードの調整
  5. SSL化/スマホ化

などが挙げられます。

内部対策で重要なのは、サイト内コンテンツを正しくGoogleに伝えるということです。何を書いたサイトや記事なのか?誰に向けた内容なのか?ここを明確にして、狙ったキーワードに合わせた最適化を行います。

またユーザーにとって見やすく、使いやすいサイトに調整をしていくことも内部対策の重要なポイントでありコツになります。

外部対策とは?

外部対策とは、自分のサイトやブログ内では行えないSEOのための施策のことです。

主なものは、

  1. 外部サイトからの被リンク獲得
  2. SNSからの被リンク、サイテーションの獲得
  3. その他「トラフィック」(=アクセス)の獲得

などになります。これらの対策をしっかりと行えば、Googleからは信頼度の高いサイトだと認識されるようになります。ただ内部対策に比べて、自分(自社)ではコントロールしづらいのがこの外部対策です。

数年前には「自作自演」の被リンクを大量生成することで上位に出すという外部対策手法が流行りました。

しかしながら現在は、Googleの監視の目、またアルゴリズムの強化などにより、不自然な被リンク施策は反対にペナルティとなってしまう(もしくは効果をなさない)という場合がほとんどです。

ですから、自然な被リンク、自然なトラフィックを獲得できるような施策を行うのが今の外部対策の主流となっています。

内部対策と外部対策はどちらが重要?

ここまで解説してきた内部対策と外部対策ですが、初心者の方からよく聞かれるのが

「どちらの方が重要なのか?」

という質問です。これに対する回答は「どちらも同じくらい重要」になります。言い換えると、どちらかの対策が不十分であると上位に上がりづらいということです。

例えばですが、自分自身や会社の中で最高のコンテンツを書き、そして最高の内部対策を施したとしましょう。

ここでの「最高」とはあくまで、やれることはやった、徹底的に対策を行ったという「自己評価」です。

ただ実際には、そのコンテンツやサイトが(本当に)最高かどうかは、検索ユーザーが判断することになります。そしてこの評価の結果が被リンクであり、トラフィック(サイトへのアクセス)なんですね。

いくら内部対策を強化したとしてもユーザーから評価されるものになっていなければ検索で上位に出すことはできません。

ユーザーファースト、つまり単なる主観的な自己評価にとどまらず、ユーザーから客観的な支持を得ることができるサイト(コンテンツ)を目指すことがSEOの最大のコツということができます。

初心者に多いSEOに関する勘違いについて

ここまでSEOの基礎知識に関する話をしてきましたが、ここでSEO対策初心者の方が陥りやすいSEO対策に関する勘違いについてまとめておきたいとおきます。

1:SEOはすぐに結果がでる。

「SEOって〇〇すればすぐに検索順位がアップするんでしょ」と思っている初心者の方が多いようですが、それは大きな勘違いです。SEO対策には時間がかかります。作業自体はすぐに終わるものであっても、その作業内容が検索結果に反映されるまでには数日から数週間かかることもあります。

そしてその結果を見ながら別の施策を取り入れたり、コンテンツをリライトしたりと、手間と時間をかけて対策を進めていくのがSEOです。3ヶ月から半年くらいは「待つ」ことも必要になりますので、かなり根気がいるものであると認識しておいてください。

2:SEO対策にはプログラミングのスキルが必要。

上でも説明した通りSEOには内部対策と外部対策というものが存在します。その内部対策の一環としてホームページ内の「タグ」の書き換え作業などが必要になることもありますが、基礎的な用語だけ理解できていれば、専門的なプログラミングの知識は必須ではありません。

とはいえ、ホームページを構成する言語である「HTML」については、ある程度知っておいて損はないです。ただ本当に基礎的なものだけで大丈夫ですので、資格を取るレベルで勉強する必要はありません。

3:プロのSEO対策会社に任せれば上位表示できる。

SEO対策を自力でやるのが難しいという人(企業)に向けて、さまざまなSEOサービス(部分的なSEO対策やSEOコンサルティング)を提供している専門の会社があります。弊社もその一つではありますが、正直なところ、プロに任せたからといって確実に上位表示できるとは限りません。

というのも、SEO対策にはサイト運営者の協力が欠かせないからです。業者任せのスタンスでは絶対に上位表示は無理です。最も良いのは、そういった対策会社を利用して知識を少しずつ吸収していくことです。そうすることで最終的に業者を頼らず、自力でSEOに取り組めるようになります。

SEOまとめ

ここまでSEOに関する基礎知識の一部をお伝えしてきました。Googleの検索サービスポリシーにもあるように「ユーザーのためになるサイト(コンテンツ)作り」これがSEO対策のポイントとなります。つまり独りよがりになってしまってはいけないということです。

ここまでお伝えしたSEO対策のやり方について、より詳しく知りたいと思われる場合は、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次