この記事では会社のホームページ(コーポレートサイト)のSEO対策について解説をしていきます。
では早速すすめていきましょう。
この記事の目次
会社ホームページ(コーポレートサイト)のSEO対策に必要なこと
会社ホームページ(コーポレートサイト)のSEOをしようと思う場合、まず考えなければならないことがあります。それが「キーワード」です。どんなキーワードで対策をしていくのか?ということですね。
ただ、普通の個人が作るようなサイトやメディアと会社ホームページでは基本的なキーワードの考え方が少し異なります。
そのキーワードで会社ホームページを上位にするかどうか?
例えばですが、ある人が「パン」を製造、販売する会社を経営していたとします。仮に社名を「株式会社Pan工房」だとしましょう。
この会社では全国に工場を持ち、そこで作ったパンを直営のパン屋さんで販売しています。そのパン屋さんは会社とは別に独自のホームページを持っています。
さてこんな会社があった場合、「株式会社Pan工房」のホームページを「パン」というキーワードで上位表示させるべきでしょうか?
何となくお気づきだと思いますが、今回のケースで仮に「パン」というキーワードを狙うなら、会社のホームページではなく、直営のパン屋のページを上位に持って行った方がよさそうですよね。
それは検索するユーザーの目線を考えてもそうですし、今後の実益を考えてもそうなると思います。
専門ページがあるかどうか?
今回の事例のように会社が「パン」を扱ってるから、じゃあ「パン」というキーワードで上位表示を狙おうとするのは短絡的すぎます。商品を扱っている専門ページがあるなら、そちらを上位表示させた方がいいわけです。
もしそのようなページがなく、会社のホームページ=パン屋のページであれば、そのまま会社のホームページにSEO対策を施し、パンというキーワードで上位表示させればいいですね。
このように会社の扱うサービスや商品の専門ページがあるかどうかで、SEO対策のやり方が根本的にかわってきてしまいます。
会社ホームページの目的は?
じゃあ仮に専門ページが別にある場合。会社のホームページはどのようなキーワードを狙ったSEO対策をしていけばいいのでしょうか?
これを考えるためには会社ホームページの目的をはっきりさせる必要があります。
例えばですが、形として会社の紹介ページという位置づけなのであれば、狙うキーワードは「社名」でいいでしょう。
または「パンの会社で働きたい」と思う人に見に来て欲しいということであれば、「パン 会社 就職」「パン屋 転職」などのキーワードを狙うことになるかも知れません。
このように会社のホームページの目的をはっきりさせ、「どんなキーワードで検索されたいのか?」をしっかりと考えることが大切です。
会社ホームページに必要なコンテンツ
ここまで会社ホームページのSEO対策”以前に”必要な考え方をお話してきました。目的やキーワードが決まれば、いよいよここからSEO対策スタートということになります。
そんなSEO対策で最も重要なのがコンテンツです。コンテンツとはテキスト記事のことです。このコンテンツがないと検索では上位表示できません。
なお会社ホームページに必要なコンテンツは、固定ページにすべきものと、投稿ページ(個別記事)にすべきものに分かれます。
この記事内ではWordPressを使った会社ホームページを作る前提でお話ししています。
会社のホームページに必要な固定ページ
会社ホームページ(コーポレートサイト)を作るうえで絶対に外せないのが、会社概要とサービス紹介のページ、そして顧客からの連絡を受け取る用のお問合せページです。
・サービス紹介ページ
・お問合せページ
これらは最低限そろえるべきでしょう。サービス紹介ページは複数のサービスを提供している場合はその数だけ作る必要があります。
これら、特に会社概要のページとサービス紹介のページはしっかり作りこむ必要があります。そしてこれらの固定ページとは別で個別の投稿ページを作成していきます。
キーワードを狙うための個別投稿ページ
投稿ページはキーワードを狙うためのページです。各ページごとに狙うキーワードを決めて書いていきます。
なおここでセレクトするキーワードはメインのキーワードと関連のあるキーワードでなければなりません。全く関係のないテーマで記事を書いてしまうと、ホームページ全体のSEOがうまくいかなくなります。
よくやるのが「日記記事」ですが、そういうのは別でサイトを作るか、無料ブログサービスなどを利用してください。
SEO成功の為にはPDCAが不可欠
具体的なホームページSEO対策については「中小企業サイトのSEO対策とは?なぜ必要なのか?」の中で解説しているのですそちらを参考にしてほしいのですが、大切なことは、これらの対策を行いながら、しっかりとPDCAサイクルを回していくことです。
PDSAを回すためには担当者(責任者)が必要
そしてそのPDCAを回すために、ホームぺージのSEO担当者(責任者)を明確にしておくことも大事です。中小企業や小さな店舗では、特に担当もいないまま、徐々に対策がおろそかになっていくというケースが目立ちます。
誰が責任をもってホームページのSEO対策を進めていくのか?いつまでにどのような施策を行い、どのような成果を目指していくのか?この部分を決めておく必要がありますね。
責任者が存在しないという企業も多いですが、ここは必ず決めておくべきです。専門知識を持った人材がいない場合は、当社のSEOスクールを利用されることをおすすめします。
こちらはわずか3ヶ月で、全く無知な状態から、SEOの専門家になれるほどの知識を身に着けてもらうプログラムになっています。詳しくは以下をご覧ください。
-
-
SEOマスタースク―ル~Google上位表示の仕組みを学ぶWebの学校
クリスマスプレゼント!! 【限界】割引き価格実施中! こんな悩み、ありませんか? 多くの個人事業主や法人企業が抱える『集客』の悩み。 ホームページやブログで集客するためには「SEO(検索エンジン最適化 ...
続きを見る
SEO対策で上位表示までの期間はどのくらい?
PDCAを回しながらSEO対策の成果を測っていくわけですが、ではどれくらいの期間で上位表示できるのでしょうか?
これについては狙っていくキーワードや対策のスピード感などで異なるため全く予想がつきません。
例えばですが、サイトの設計やある程度コンテンツが充実している場合などは、1ヶ月程度で上位表示させることが可能な場合もあります。
ただホームページ全体の設計からやり直す必要がある場合や、難関なキーワードであれば1年以上かけながら徐々に対策を行っていくこともあります。
しかもGoogleのアルゴリズムの変動もありますので、常に右肩上がりで順位が伸びるということはありません。上がったり下がったりしながら、結果的に上昇していくという流れが一般的です。(対策がうまくいっていればの場合)
ですから、SEO対策というのは基本的に長期スパンで見ておく必要があります。早い結果を期待したいのはわかりますが、我慢して待つこともSEO対策における大事な一つの要素になるんです。
会社ホームページのSEO対策まとめ
今回は会社ホームページ(コーポレートサイト)のSEOの進め方や考え方などについて解説をしてきました。
地域周辺にライバルが増えたり、折込チラシやフリーペーパー、Web広告などの反応が出にくくなった今、検索エンジンからの集客は非常に重要な柱となります。ぜひ今回の記事も参考に、自社のSEO対策を進めてみてください。
※もしホームページのSEO対策についてもっと詳しく知りたいということであれば、お気軽にお問合わせいただければと思います。
-
-
お問い合せはこちらから!
ご質問やご相談がある場合はこちらのフォームよりお寄せください。なおご連絡を頂いてから通常2営業日以内にはお返事をさせていただいております。(※迷惑メールBOXも必ずご確認ください。) ●お名前 (必須 ...